墓じまい・墓石回収・永代供養の専門企業 ㈱美匠(びしょう)

墓じまい

H

A

K

A

J

I

M

A

I

墓じまいブログ

現代で墓じまいが増加している訳とは?どういう人が墓じまいを検討しているの?

現代は、核家族化と少子高齢化が進んでおり、色々な理由で墓じまいを選択する人が増えています。墓じまいは、お墓を撤去して更地に戻す事ですが、一体、墓じまいを選択する理由にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、どのような方が墓じまいを検討しているかについてお伝えします。

 

そもそも墓じまいとは一体何?

墓じまいとは、現在所有しているお墓を解体して御遺骨を取り出し、新しいお墓へ御遺骨を移すことです。「墓じまい」または「改葬」と呼びます。墓じまいは墓地埋葬法で定められた方法に従って手続きなどをする必要があり、墓地のある地域の市役所等の許可が得て実施することができます。そのため、裏を返せば「役所から許可が出なければ墓じまいをすることはできない」ということになりますので、注意が必要です。

 

墓じまいをする意味とは

本来の墓じまいは、後継者が途絶えてしまった無縁墓を、墓地管理者が撤去する事です。お墓の土地と言うのは、元は寺院や霊園の所有物なので、墓地の区画使用権を購入して、お墓を建てています。管理料が滞りってしまい「お墓を相続する人がいない」と判断された場合には、ある程度の期間が経つと区画使用権が取り消され、その土地を使用する事ができなくなります。このように、跡を継ぐ人がいない無縁墓は、ご先祖様のお墓を撤去される前に自ら墓じまい行う事で、周りに迷惑を掛けず精算するのが墓じまいなのです。

 

墓じまいを行う人が増加している理由とは?

➀お墓参りをする事が大変になってくる

歳を取ってくると、どうしても体の足腰が悪くなるものです。すると、お墓参りそのものが自分自身にとって重労働となってきます。なので、例えば、地方に墓地がある場合、お墓が山中に設けられている事も珍しくなく、足場の悪い場所と言うのは、肉体的にも精神的にも苦痛を伴うものです。他にも、墓地が自宅から遠いなど、様々な理由でお墓が遠方にある場合は、尚更負担が大きくなります。

一般的には、春と秋のお彼岸、お盆、命日を含めれば、年に4回以上はお墓参りが必要で、墓地が遠方な場合には、時間、交通費、労力も大きくなってしまいますよね。このように、肉体的な理由や物理的な距離などの理由で、墓じまいを検討される方がいます。

 

②子供に迷惑をかけたくない

お墓を継ぐ事は、経済的に大変な負担となります。お墓や仏壇と言うのは、民法の「祭祀財産」に該当します。現在は、廃止された制度ではありますが、祭祀財産を継承する溜めには祭祀主催者を決定する必要があります。民法上、祭祀財産の継承者は一人だけなので、必ず決めなければなりません。そして、祭祀を行う費用は全て継承者が負担しなければならないのです。通常の財産であれば法律上で平等に分配されますが、経済的負担分は祭祀主催者のみでなので、結果的に財産分与は平等ではなくなるのです。

 

●お墓を継承する際の様々な負担

まず第一に、お墓や仏壇を維持・管理する事は必要ですよね。お墓を維持するには、管理料の支払い、仏壇の掃除やお線香の購入、お花の交換など、その時々は大した負担に感じる事は無くても、年間でみれば大変な負担です。そして第二は、法要などがある場合、その全ての費用も祭祀主催者負担になります。さらに第三は、身内が亡くなった際には、「自分が管理するお墓に入れる」「新たにお墓を建てる」などの問題、お墓を移す事になった時の手続きや調停費用についても、祭祀主催者負担になります。

 

●祭祀主催者は祭祀財産を自由に処分できる

民法では、祭祀財産を継承した祭祀主催者は、規定によって祭祀財産を自由に処分できます。近年では、若者の間で従来の慣習に従ったお墓継承に対して、迷惑に感じる方も多く、また、一人っ子同士の結婚も珍しくない事から、残された子供にお墓管理させる事が負担にもなってしまいます。このような理由から、自分が亡くなった後、子供に迷惑をかけたくないと言う理由で、墓じまいを選択される方も多いです。

 

③お墓を管理する承継者がいない

現代の特徴である「核家族化」と「少子化」の影響を受け、家族あたりの子供数が大分減っています。現在、日本の成人女性の生涯出生率は1.44人に過ぎません。また、家庭によっては子供がいなかったり、自分より先になくなってしまったり、このような事も珍しい時代ではありません。それに、子供がいたとしてもお墓の承継者がいない事態が生じる場合もありますが、昔のように、家を継ぐ為に親戚から養子をもらう事が時代にそぐわなくなってきている事も、墓じまいを検討する理由の一つと言えます。

 

④お墓の管理料が高い

お墓を建てた際には、墓石費、工事費、永代使用料などを支払えば、それで終わりと言う訳ではありません。お墓の維持には、寺院や財団に対して管理料を毎年一定額支払わなければなりません。公営墓地なら年間で1000円程度、民営墓地や寺院になると管理料が年間1500円程度取られる事もあります。「ご先祖様の為にこれだけの金額負担が必要なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いざ年金生活だけになってくると、日々の生活に精一杯で、この金額さえ払う事が困難になる方々もいます。

 

⑤お寺とのお付き合いをやめる

これは、都会より地方で目立つケースになりますが、「お墓があるお寺とのお付き合いをやめたい」と言うのも理由の一つに挙げられます。現代では、お寺とのお付き合いが無くなっている傾向にあり、お墓、葬式、法事など必要になる様々な経済的負担が重荷になっている方もおり、これも時代の流れと言えます。承継者がいない場合、お墓は無縁墓になってしまえば、ご先祖が浮かばれない、近隣のお墓、お寺、霊園にも迷惑をかける事になります。将来、このような無縁墓にならないよう、墓じまいの対応策を取る方がいます。