墓じまいブログ
- カテゴリ:墓じまい
- 更新日:
無縁墓・棹石・離檀とは?
無縁墓とは
近年、少子化が進行する中、無縁墓は年々増加傾向を辿っており、お墓の無縁化は現代においては誰にでも起こりうる問題となっています。自分の家庭のご先祖様のお墓を供養していく継承者や縁故者がいなくなる事から、放置されたままのお墓の事を無縁墓と言います。無縁になってしまったお墓は、お墓参りに参拝する方が誰もいない為、荒れ果ててしまいます。
基本的に無縁墓とされたお墓の遺骨は、納骨堂から取り出されて、墓地内の慰霊碑や供養塔で改葬され、他の無縁仏と一緒に供養される事が一般的です。無縁墓は、家族のいない方、子どものいない方等に多く、また、近年、核家族化や少子化が進行している日本においては、お墓を引き継ぐと言う事自体が減っています。なので、現代における無縁墓の現状と言うのは、誰のお墓であっても将来あり得る事で、無縁墓になってしまう可能性を秘めているお墓は少なくありません。
無縁墓が増え続けるワケ
○都市部への人口集中
無縁墓増加の一つの原因には、都市部への人口集中が挙げられます。昔のように、自分達が生まれ育った場所で生涯を終える人が減少しており、現代人の生活スタイルに関する価値観が変わってきている所にあります。たとえ田舎に親がお墓を所有していても、都市部へ子供が出ている場合、親が亡くなった後のお墓管理は時間と手間がとてもかかる為、無縁墓になってしまう傾向があります。
○少子化での人口減少
少子化での人口減少は、お墓継承者や縁故者減少へも繫がっており、深刻な問題になってきています。このまま少子化が進行していく事で、無縁墓の数は今以上に増加の道を辿る事が予測されています。団塊世代では兄弟姉妹が多い環境で育ってきた方が多いですが、少子化の現代においては兄弟や姉妹がいないご家庭も多く、無縁墓になる可能性を秘めた世代となっています。また、核家族化の進行により、兄弟姉妹が近くにいるというケースも少なくなった為、お墓管理の分担もできなくなってきています。なので、お墓の管理と維持をしていく事が困難で、結果、無縁墓になってしまうケースが現代では増えています。
無縁墓にしない方法
先祖代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にしない方法として、墓じまいを生前しておく選択肢があります。生前に墓じまいを行っておく事で、自分が亡くなった後もお墓を放置される事はありません。現在では、先祖代々のお墓を無縁墓にしたくない、将来の家族や子孫に負担をかけたくないという理由から、生前に墓じまいを行う家庭も増えています。
棹石とは
棹石とは、お墓の一番上に位置する縦長の石の事です。一般的に7~8寸が大きさの標準で、大きなお墓の場合は8寸~1尺程度のものもあります。棹石は約5種類程の種類があり、形状や金額がそれぞれで異なります。主に、棹頭部分の形状によって型の名前が分けられています。
棹石に刻まれているもの
○棹石の表面
一般的に○○家之墓と石に彫刻されている場合が多いです。仏教の各宗旨で、南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経等、お唱えやお題目が彫刻される事もあります。
○棹石の裏面
お墓を建てた建立者の名前、建てた年月日が彫刻されます。なかには、棹石の一段下の上台に彫刻する場合もあります。
○棹石の側面
敷地の狭いお墓だと、戒名彫刻する墓誌が置けない場合もあります。なので、側面に納骨されている仏様の戒名、生前のお名前、死亡年月日、亡くなった年齢等を彫刻する事もあります。この他にも、家の家紋彫刻をする事もあり、家紋彫刻は暮らしている地域によって異なり、棹石の下の台、花立、水鉢、棹石上部等、色々な場所に彫刻されています。
離檀とは
離檀とは、お寺の檀家を辞める事です。お寺の管理地内にあった自分のご先祖様のお墓を撤去して、お寺とのお付き合いを辞める事を指します。お墓撤去後には、また改めてどこかのお寺の管理地内で新しく檀家になる事も可能ですし、宗教不問の墓地にてお墓を構えてお寺の檀家にならない事もできます。現代では、お寺離れや宗教離れが増えており、離檀した後はお寺の檀家にならない選択をする方が圧倒的に多くなっています。
○檀家
お寺の檀家を辞めると言われても、ピンと来ない方もいるかと思います。特に、先祖代々のお墓のある地域から離れて暮らしている方にとっては、お寺とのお付き合いをしている感覚は無いものです。そもそも檀家と言うのは、先祖代々に渡り菩提寺と墓地利用の権利がある家の事です。お寺の管理地内に自分達のお墓を建て、本堂で法要を営んでもらう事ができます。その権利を得る為に、檀家になると菩提寺にお布施をするのが慣習です。
○離檀希望の際は事前に住職と話し合う事
離檀を検討する背景には、遠距離で墓参りに行く事が難しく近くに改葬したい方、お墓の後継者がおらず改葬して他の場所で合葬したい方など、色々な理由で離檀を検討している方は少なくありません。しかし、改葬したから菩提寺と縁を切る事にはなりません。今までお墓を守ってくれていたお寺への敬意と感謝の気持ちを込めて、離檀・改葬という手続きに入ることが理想的です。離檀事情を相談し、菩提寺の御住職の理解を得た上で離檀するのがベストです。