墓じまい・墓石回収・永代供養の専門業者 ㈱美匠(びしょう)

墓じまい

H

A

K

A

J

I

M

A

I

墓じまいブログ

お墓じまいの費用いくら必要なの?費用の総額と内訳を解説します

近年耳にすることが多くなってきた墓じまいという言葉。
近年では、承継者不在、少子高齢化、核家族化の進行により、墓じまいを希望される方が増加傾向にあります。

 

墓じまいとは

先祖代々続いてきたお墓が無縁墓になる前にお墓を解体・撤去することをいいます。
お墓をなくしてしまうのではなく、ご先祖様を末永く供養していくための新しい供養の形です。
墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺に永代使用権を返還し、更地に戻します。

 

ご希望される方は、「子孫にとって今後のお墓の維持・管理が負担にならないようにしたい」、「近くの霊園等に移して頻繁にお参りをしたい」といった、より良い供養の形を求めるお気持ちを持たれています。
しかし、実際墓じまいとはどんなことをするのか、ピンとこない方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、墓じまいにかかる費用とその内訳についてご紹介致します。

 


墓じまいの主な費用構成

 

墓じまいの費用総額は大きく分けて以下の3つで構成されます。

 

  • お墓の撤去費用:10~50万円
  • 行政手続き費用:1,500円程度
  • 新たな供養費用:3万~200万円

 

総額:15万~250万円程度


墓石を撤去するだけであれば20万円程度で可能ですが、取り出した御遺骨を放置したり廃棄することは法律によって禁止されています。
必ず行政手続きを行い、新たな供養方法を用意する必要があります。
御遺骨を別の方法で供養できて初めて墓じまいが完了したと言えます。


墓じまいに費用の各内訳について解説します。

 

お墓の撤去費用

 

①お墓の撤去工事費(10~20万円程度)

墓石を撤去・処分して区画を更地にするにあたり、業者へ支払う作業費用です。現場の作業条件や墓石の大きさにより変動しますが、10~20万円程度の費用がかかります。
御遺骨の取り出しを業者に委託する場合は、別途費用としてが発生する場合があります。


②お性根抜き・お寺へのお布施代(3万円~10万円程度)

御住職様による「お性根抜き」と呼ばれる読経供養を、お墓まで出向いてもらって行ないます。
お性根抜きは、「魂抜き」や「閉眼供養」とも言われています。
お性根抜きの際には、数千円~3万円程度、お布施をする必要があります。


③離檀料(りだんりょう)(無料~20万円程度)

お墓が寺院にある場合にのみ発生する、檀家を離れるために寺院へ支払う費用を指します。
地域性やお寺のお考えによっても異なりますが、通常の法要などでお包みする額の2~3倍程度が目安とされています。
法律で定められた費用ではありませんが、今までお世話になった感謝の気持ちとしてお渡しするのが通例です。

行政手続き費用

 

行政手続きにかかる費用は書類手数料のみとなりますが、手続きを代行業者へ依頼する場合は別途費用がかかります。

 

①行政手続きに必要な書類の手配料:数百円~1,500円程度
②手続きを代行業者へ委託する場合の費用:1万円~3万円程度

 

総額:数百円~3万円程度

 

手続きの手順としては、先ずは、新たな納骨先から「受入証明書」や「永代使用許可書」を発行してもらう必要があります。
それを持参し、御遺骨が埋葬されている墓地の管理者に「埋葬証明書」を発行してもらいます。
「埋葬証明書」を発行してもらったら、「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、すべての書類を、埋葬してある墓地の市区町村に持って行き、改葬の申請を行います。
申請を行うと、「改葬許可証」を受け取ることができます。

 

必要な手続き書類
・埋蔵証明書(埋葬証明書)…現在の墓地の管理者から取得
・受入証明書・永代使用許可書…新しい納骨先から取得
・改葬許可証…埋蔵証明書と受け入れ証明書を提出の上、自治体から取得

新たな供養費用

 

取り出したご遺骨を勝手に廃棄したりすることはできないため、お墓じまいする場合であっても新たに納骨先が必要になります。
新しい納骨先(改葬先)に関する費用には、供養方法によって大きく異なります。

 

①新しい供養先へ支払う費用:3万~200万円程度
②年間管理費:数千円~数万円程度(永代管理料として、一度支払うとその後一切費用がかからない箇所も多数ございます。)

 

総額:3万~200万円程度


主な供養方法は以下があります。

 

・墓地・霊園(80万円~200万円程度)
・永代供養墓(3万円~150万円程度)
・樹木葬(20万円~80万円程度)
・納骨堂(5万円~150万円程度)
・散骨(5万円~70万円程度)
・手元供養(数百円~50万円程度)


それぞれの供養法について簡単にご紹介しますので、じっくり検討のうえご自身にあった選択をしてください。
株式会社 美匠では、各供養に関するご説明や手配などお客様に寄り添ったサービスをさせていただいています。
また維持管理費なしでご利用いただける合祀永代供養についてもご案内しております。
詳しくは、御遺骨・お棹石の供養ページをご覧ください。


1.墓地・霊園(80万円~200万円程度)

墓石を建て、その下にご遺骨を納める形の一般的なお墓を指します。
今までと同じように個々のスペースでゆったりしたお参りが可能ですが、年間管理費などが別途発生します。


2.永代供養(3万円~150万円程度)

寺院や霊園が、遺族の代わってご遺骨を管理・供養する形のお墓を指します。
墓じまいをした方の60%の方が永代供養をお選びになられています。
永代供養では、合祀墓という他の方の御遺骨と同じ場所に御遺骨が収められ、永代にわたり供養が続きます。
お寺や御遺骨の柱数によって異なりますが、管理費がかかる場合があり、最初に相当の費用がかかることを念頭に置いておいたほうが良いでしょう。


3.樹木葬(20万円~80万円程度)
御遺骨をシンボルツリーや草花の周辺に埋葬します。
個人用か家族用かなどによって費用が異なりますが、比較的費用を抑えて用意できます。
納骨箇所を指定できない場合が多く、また一度納骨すると取り出せない形が一般的です。


4.納骨堂(10万円~150万円程度)

主に屋内にある、ご遺骨を納めるためのスペースが設けられた施設(お墓)を指します。
様々な施設形態があるため、予算に応じて選択することが出来ます。一般墓所と同様に年間管理費が発生しますが、駅近などアクセス良好な立地が多く、屋内タイプの場合は天候を気にせず快適なお参りが可能です。


5.散骨(5万円~70万円程度)
散骨とは、別名「自然葬」とも言われます。御遺骨を火葬した後、粉末状にし、山や海、空へそのまま還す葬送方法のことを言います。
比較的費用を抑えて供養ができ、供養後の維持費用も発生しません。
一方で、手元にご遺骨が残らない、ご遺骨を砕いて加工する必要があるなどのデメリットも見られ、供養方法の中でも特に注意が必要なケースになります。


6.手元供養(数百円~50万円程度)
手元供養は、故人の御遺骨を「手元に置く」新しい供養の形のことです。
御遺族の裁量で御遺骨を供養することができ、他の方の御遺骨と混ざることはありません。
御遺骨をパウダー状に加工し、自宅に飾っておけるサイズの骨壷に収めたり、綺麗に洗浄した御遺骨をペンダントやブレスレットなどにして持ち歩いたり、オブジェにしたりすることができます。
故人様の存在を近くに感じることができる供養として近年人気がありますが、将来的にご遺骨の扱いに困るケースも多く、家族と事前の話し合いが必要です。
株式会社 美匠は、御遺骨をきれいに清潔に洗浄する洗骨や、パウダー状に仕上げる粉骨など各種サービスをおこなっております。

 

今回は墓じまいの費用についてご説明いたしました。

弊社では墓じまいについてよく分からないという方に対しても安心して行えるようなサポート体制が整っております。

お客様の要望にできる限り寄り添って一件一件丁寧に墓じまいのお手伝いをさせていただいております。

墓じまいについて不安をお持ちの方、費用について詳しく知りたい方、興味を持ってくださった方、どうぞ気軽にお問い合わせください。